MENU
Product Development
ICHIGAYA MODULE
超並列分離膜モジュールで、CO2削減を加速させる未来へ
株式会社空調服(本社:東京都板橋区、代表取締役会長:市ヶ谷 弘司)は、選択的端面封止技術を用いた、分離膜のセル化と、その技術を応用した超並列型分離膜モジュール、各種分離用モジュールの製法を2025年3月10日(月)に公開いたしました。各種技術の販売開始は2025年以内を予定しております。
【選択的端面封止技術とは】
●供給側流体の通路 ●透過側流体の通路
の2種類の通路が露出している積層体の端面で、その一方の流通口を閉鎖し、他方の流通口 を開口する技術です。両方の流路が露出した端面に封止材を塗布し、2つの流路の構成材の濡れ性の違いにより、一方の流路口だけに封止材が浸透する方法の他、様々な手法があります。
この技術により、
・1枚1枚、接着剤を塗布するため、製造コストが高い
・接着の糊代が広く、高性能な分離膜を最大限に活かしきれない
といった、従来の分離膜モジュールが抱える課題点を根本的に解決し、『糊代削減による性能向上』『製造コストの削減』『分離膜モジュールのセル化』が実現可能となります。
【選択的端面封止技術で製作した分離膜モジュールと応用例】
(1)超並列型分離膜モジュール
・1mm厚の分離膜を積層して立方体を形成。1mmの厚さにスライスし人工木や人口葉モジュールへ。分離膜によるDAC(直接空気回収技術)の実現へ大きく前進。
・高濃度の排ガスからCO2を分離するプラント用のモジュールの実現へ。
(2)スパイラル型分離膜モジュール
・1枚1枚接着剤を塗布していた積層工程がなくなり、大幅コストダウンや高速製造の実現へ。
(3)ロール型分離膜モジュール
・選択的端面封止技術により、トイレットペーパーを製造するような積層が可能となり、平膜と中空糸膜、双方の利点を最大限に活用した「両面分離内幕テープ」の製造や、その概念によって大幅コストダウンと高速製造の実現へ。
この技術はCO2回収だけではなく、海水淡水化や超純水などの水処理、食品・飲料産業、化学・石油化学産業など、さまざまな分野への応用が可能です。
選択的端面封止技術、各種モジュールの説明はこちら↓
ICHIGAYA MODULEYouTube動画「ICHIGAYA MODULE」
空調フェイスシールド™
空調フェイスシールド™につきまして、たくさんの取材やお問い合わせ本当にありがとうございました。
この度、製品版が完成したため、変更点及び仕様についてご報告いたします。
頭部への固定は2本のバンドを後頭部にかけることで固定されます。
使用後は、必要に応じて消毒を行うことで繰り返し使用が可能です。
「空調フェイスシールド」は、
㈱セフト研究所・㈱空調服の特許および
技術を使用しています。
「空調フェイスシールド」は、
㈱セフト研究所・㈱空調服の商標です。
空調フェイスシールド™装着
空調フェイスシールド™正面
空調フェイスシールド™左横
空調フェイスシールド™後頭部
空調フェイスシールド™右横
後頭部ファン
吸排気フィルター
ファン
「空調フェイスシールド™」は(株)セフト研究所・(株) 空調服の特許および技術を使用しています。
「空調フェイスシールド™」は(株)セフト研究所・(株) 空調服の商標です。
Introduction
空調フェイスシールド™とは、フィルタを装備したファンユニットを頭部にかぶるフィルムシールドに取付け、浄化した空気を取り込むことによりシールド内部を陽圧にすることで、フェイスシールド内を清浄にし快適に過ごすことのできる密閉型陽圧式フェイスシールドです。
1.シールド部(ポリエチレン 0.04~0.05mm厚)
2.ファンユニット(フィルタ込み)
3.電源ユニット(リチウムイオンバッテリー)
この3点で構成されます。
「空調フェイスシールド™」は(株)セフト研究所・(株) 空調服の特許および技術を使用しています。
「空調フェイスシールド™」は(株)セフト研究所・(株) 空調服の商標です。
[構成部品]
MOVIE
汚染されている環境では、安全に着脱ができる必要があります。 フェイスシールドを外すときは首に巻いた伸縮ベルトを取り、清潔なフェイスシールドの内側を表に出すようにすることで頭部が汚れることなく取り外しが可能です。消毒後、ファンを外しフィルムシールドと伸縮ベルトとフィルタは廃棄します。着脱の様子を動画にまとめましたのでご覧ください。
© Ichigaya Hiroshi.com