MENU

Column

コラム

手段と目的のグラデーション

「趣味はドライブ」
なにかの挨拶ついでに耳にしそうな言葉ですが、実は、私もよく口にします。
ただ、一言「趣味」といっても、いろいろなタイプの楽しみ方、趣味にかける時間などその密度にはグラデーションやバリエーションがあります。私の場合、ドライブはもはやルーティンというようなもので、休日は特別な用事などない限り必ずといっていいほどハンドルを握ります。
ドライブが趣味だというと、よく「その土地ごとの食事って楽しみですよね」といわれることがありますが、その受け答えにはいつも少し驚かれます。私はドライブのときにはほとんど名物といわれるようなものを食べないからです。これは、まさにドライブの楽しみ方、言い換えるならば目的が違うから起きるやり取りだと思います。
私の場合、ドライブの楽しみは運転すること自体により多く感じます。どんな時期に、どんな場所にいくかということは、あまり気にならないところです。たとえば「前回は猪苗代湖までいったし、その前は葉山までいったから次は別にしよう」くらいのことは考えますが、基本的には首都圏から前回は北西、今回は南西くらいの感じで、目的地すら曖昧です。
1日で大体200kmから300kmほど、多いときは800km走ったこともあります。私はドライブの際にはあまり高速道路を使いませんので、日中ほとんどの時間を運転するということもあるわけです。
「目的地も決めずそんなに運転してばかりいて疲れないのか」
 よって趣味話がすすむと、こんなところに話が落ち着きます。その疑問はよくわかります。空調服の発明のきっかけの地であるクアラルンプールの空港から東京までの8時間ほどの航路となれば、特にやりたいこともありませんし、とっても疲れます。正直、空の旅は嫌で仕方ありません。しかしながら、自分で運転をするということであれば話は変わってきます。
 ハンドルを握り、慎重に、かつリラックスして、あてもなく車を走らせる。日常使っているのとはまったく違った脳の部分を、活性化させるような快感をもたらすのが私にとってのドライブというわけです。一種のメンテナンスでもあるといえそうです。
 同じ趣味を持つ者であっても、そこに求めるものは変わってきます。これは趣味ばかりでなく、経営でも、仕事のやり方ひとつでも同じでしょう。表面的には同じことをしていても、それが手段なのか、それ自体が目的なのか、そこにどんな有意義なことがあって、そのために何をしなければならないのかというのは色々とあるのだと思います。
今の季節、車が北上するにつれて木の葉が色とりどりに色づいていきます。夏はあんなに青々しかった葉が織りなすグラデーションを脇目に、ふとそんなことを考えたのでした。

コラム一覧

© Ichigaya Hiroshi.com

Back to