「分かり方」はその「考え方」に否応なく直結しています。そして私は昔から、どうも自分の分かり方は自分で考えてみなければ気がすまないたちのようです。
鏡を見ると、なぜ左右が逆転するのか。
これは「電池は、なぜ使っても軽くならないのか」と同じように、幼い頃に気になった素朴な疑問です。そして、その理解のためにさまざまな思考実験を行いましたが、のちに私の人生において大きな役割を果たすことになりました。
最近、テレビ番組『チコちゃんに叱られる‼』(NHK)でも同じテーマが取り上げられ、インターネットでも鏡問題についての意見や考察はいろいろと披露されていますが、ここでは私の分かり方とその考えを紹介したいと思います。
鏡の仕組みについていえば、現象としての鏡像というものは何も逆になってはいません。正しく鏡面に光を反射させ、自分の網膜がその像を捉えているだけです。ただ、左右が反転しているように感じるのも事実です。
私は最初、そう感じる、理解してしまうのは目が左右に2つ並んでいるからではないかとも考えましたが、先に結論からいえば鏡を見ると左右が逆に感じるのには「引力」が関連していると分かりました。鏡を見て左右が逆になることと引力がどう関連しているのかと疑問に思うでしょうが、次のようなことです。
鏡に背を向けた状態から、鏡に正対する方法には二つの方法があります。ひとつは誰もが普通にやっているように鏡に向き合う方法で、もうひとつが逆立ちして向き合う方法です。引力があるので普通は鏡を見るのに逆立ちはしませんが、逆立ちすれば左右は逆にならずに上下が逆になります。
この説明だけではよく分からないかもしれないので、もう少し分かりやすく文字を使って説明したいと思います。白い台紙に「上」という字を書き、鏡の前でその台紙を持って実験します。
Aは、台紙に書かれた文字を手前にさせ鏡に映している図です。
Bは、台紙を横方向に180度回転させ鏡に映している図です。
Cは、台紙を縦方向に180度回転させ鏡に映している図です。
結果、Aでは台紙の裏側が、Bでは左右が逆の文字が映されます。そしてCは上下が逆の文字が見えます。
まず、Cは全く違和感がありません。逆さまにしたので上下逆さまに映るのはあたりまえですし、見事に「下」の文字が映されています。一方で、Bについては左右が逆になるので多くの人が違和感を覚えるでしょう。この違和感の存在が鏡問題の根源そのものです。Cは違和感を全く持たないのにBには違和感を持ちます。そして、これは全て引力に起因しています。
地球で暮らす人間にとって、引力はあって当たり前のものです。そのため人の感覚は上下がとても明確で、引力があるから人にも物にも上下があります。人も含めてほとんどの物には脚や台座がついていますし、後ろを振り返るとき逆立ちをする人はいません。
一方で、左右はどのようにも動けますし、その感覚も曖昧です。人は振り返ったり、物の置く方向を変えたりする場合、必ず横方向に回転させますが、どっち回転かなどはあまり意識しません。また幼い子どもでも上下はすぐに分かりますが、左右が分かるようになるのはそれよりもだいぶあとです。それは、左右という概念は上下ほど重要とされていないからかもしれません。
そのため、左右対称なものを鏡に写した場合には、ほとんど違和感を覚えることはありません。たとえば鉛筆を縦に持って鏡に映せば、そこには同じようなものが映っていると感じるでしょう。
では無重力の宇宙空間ではどのようになるのでしょうか。そもそも上下などの概念のない無重力状態では、鏡に向かって正対するのに横に回転しようが縦に回転しようが鏡に正対してしまえば上下など関係ありません。おそらく無重力に慣れてしまえば、脳の反応も変わってきて、縦に回転して正対しても上下が逆には見えないでしょう。
すると宇宙ステーションではどのように鏡を見ようと左右だけが逆になるのでしょうか。毛利さんに聞いてみたいです。
ただ私が子どもの頃に、ある学校の先生が行った実験の話を聞いたことがあります。その先生は、上下が逆に見える「鏡を用いた眼鏡」を着用したまま長期間生活をしていたところ、ある日「突然、上下が正常に見えるようになった」といいます。
また、天才として知られるレオナルド・ダ・ビンチは、自らの一万頁を越えるノートを鏡文字で記していたといいます。ダ・ビンチが左利きでギフテッドであっただろうことは有名な話ですが、左右逆の世界が彼の分かっている世界だったのかもしれません。これらはまさに分かり方によって世界が変わってくるという例だといえるでしょう。
鏡や宇宙空間、そしてギフテッドといったものは、環境や先天的な要因により世界の分かり方が変わってくるものですが、人はその分かり方を意識的にも変えることができます。これは、言い換えれば「普通とは違ったことができる」ということにつながっていきます。
私は、大学卒業に際してソニーではなく日立製作所への推薦を受けていました。ただ当時、銀座にできたばかりのソニービルで見たトリニトロンカラーテレビの鮮やかさに感動し、推薦外でソニーの入社試験を受けたという経緯があります。そのときのペーパーテストはマークシート方式だったのですが、途中で見直してみると回答欄が一段ずれていたのに気づきました。そのミスに気づいたのが遅く、なんとか直し作業はしたもの解答用紙はめちゃくちゃになってしまいました。
このままではまずいということで、面接試験での挽回を図るために策を講じました。そして何か人とは違った独創的なアピールをしなければと思ったとき、この鏡問題について話そうと決めました。それは、世界の因果関係を理解し、かつ普通とは違った分かり方ができることをアピールできると考えたからです。
面接用の長所・短所欄には「人ができることはできないが、できないことができる」との趣旨を記入して、面接に臨みました。そして面接の当日、首尾よく面接官からはそのことについて質問されたので、私は「鏡を見ると、なぜ左右が逆転するのか」について語りました。
そのときの面接官の反応がどうだったかはあまり覚えていませんが、その話をしたあとに別の面接官から、「1万かける1万はいくつか」と質問されたことはよく覚えています。私は、間を置かずに「1億です」と答えると、その面接官には「普通のこともできるじゃないか」と笑っていいました。とても上手い返しだったので、このことは印象に残っています。
その後、私は無事にソニーに合格することができました。人事担当に印象を残すことによって、採用する側に分けてもらえたということです。