MENU
Column
私が最初に考えたCO2分離のための装置は、結果的に人口の木のようになりました。分離膜は葉っぱで、フ […]
フィルターと分離膜。同じろ過のための技術、装置ですが、もちろんそこには違いがあります。これを少し整 […]
分離膜は海水の淡水化から人工透析まで、いろいろな場面で使われていますが、他にもなにかできないか。そ […]
始まりはコロナ禍でした。ウイルスが猛威を振るった初期、ご存知のように外出制限がありました。家に閉じ […]
モジュールの形は変わっていますが、分離膜の構造自体は変わっていません(厳密に言えば今後はそちらもどん […]
専門の方によると、アメリカで使われるエネルギーの2割、3割は、蒸留に使われているということです。何 […]
最近、世界の流れを見ると、トランプ大統領になってアメリカなどは環境問題から目を背けようという動きも […]
9月になって少し涼しくなると、ふと思ったりするのが「今年も早いもので、あと4ヶ月か」などといったこ […]
水が高きより低きに流れるように、人は誰しも楽をしたい。これは古今より言われることですが、これが人類 […]
© Ichigaya Hiroshi.com