MENU

News

最新ニュース

新型分離膜モジュール「ICHIGAYA MODULE」発表

超並列分離膜モジュールで、CO2削減を加速させる未来へ
株式会社空調服(本社:東京都板橋区、代表取締役会長:市ヶ谷 弘司)は、選択的端面封止技術を用いた、分離膜のセル化と、その技術を応用した超並列型分離膜モジュール、各種分離用モジュールの製法を2025年3月10日(月)に公開いたしました。各種技術の販売開始は2025年以内を予定しております。

【選択的端面封止技術とは】
●供給側流体の通路 ●透過側流体の通路
の2種類の通路が露出している積層体の端面で、その一方の流通口を閉鎖し、他方の流通口 を開口する技術です。両方の流路が露出した端面に封止材を塗布し、2つの流路の構成材の濡れ性の違いにより、一方の流路口だけに封止材が浸透する方法の他、様々な手法があります。
この技術により、

・1枚1枚、接着剤を塗布するため、製造コストが高い
・接着の糊代が広く、高性能な分離膜を最大限に活かしきれない
といった、従来の分離膜モジュールが抱える課題点を根本的に解決し、『糊代削減による性能向上』『製造コストの削減』『分離膜モジュールのセル化』が実現可能となります。

【選択的端面封止技術で製作した分離膜モジュールと応用例】
(1)超並列型分離膜モジュール
・1mm厚の分離膜を積層して立方体を形成。1mmの厚さにスライスし人工木や人口葉モジュールへ。分離膜によるDAC(直接空気回収技術)の実現へ大きく前進。
・高濃度の排ガスからCO2を分離するプラント用のモジュールの実現へ。

(2)スパイラル型分離膜モジュール
・1枚1枚接着剤を塗布していた積層工程がなくなり、大幅コストダウンや高速製造の実現へ。

(3)ロール型分離膜モジュール
・選択的端面封止技術により、トイレットペーパーを製造するような積層が可能となり、平膜と中空糸膜、双方の利点を最大限に活用した「両面分離内幕テープ」の製造や、その概念によって大幅コストダウンと高速製造の実現へ。

この技術はCO2回収だけではなく、海水淡水化や超純水などの水処理、食品・飲料産業、化学・石油化学産業など、さまざまな分野への応用が可能です。

選択的端面封止技術、各種モジュールの説明はこちら↓
ICHIGAYA MODULE

YouTube動画「ICHIGAYA MODULE」

—————-
本件のお問い合わせはこちらから

コラム「手段と目的のグラデーション」

コラム「手段と目的のグラデーション」是非ご覧ください

こちらから

コラム「AIと人の関係、最年少名人の誕生とAIの危険性」


コラム「AIと人の関係、最年少名人の誕生とAIの危険性」是非ご覧ください

こちらから

コラム「自然の影響について 2024年、夏の終わりに思うこと」を公開しました

コラム「自然の影響について 2024年、夏の終わりに思うこと」を公開しました是非ご覧ください

こちらから

小説「SFM人類の継続的繁栄 第4章」公開しました

SFM人類の継続的繁栄 第4章『天秤が釣り合った宇宙で』

を公開しました是非ご覧ください。

こちらから

小説「SFM人類の継続的繁栄 第3章」公開しました

SFM人類の継続的繁栄 第3章『新三者会議の誕生』

を公開しました是非ご覧ください。

こちらから

小説「SFM人類の継続的繁栄 第2章」公開しました

SFM人類の継続的繁栄 第2章『第4太陽系の逆襲』

を公開しました是非ご覧ください。

こちらから

コラム「人は誰もが楽をしたい? 汗をかかない時代の風」を公開しました

コラム「人は誰もが楽をしたい? 汗をかかない時代の風」を公開しました是非ご覧ください

こちらから

小説「SFM人類の継続的繁栄 第1章」公開しました

SFM人類の継続的繁栄 第1章『宇宙における飛び火対処法』

を公開しました是非ご覧ください。

こちらから

© Ichigaya Hiroshi.com

Back to